1. 人文科学研究所ホーム
  2. 講演会・セミナー・イベント一覧
  3. 人文科学研究所 第96回公開講演会「都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?」開催のご案内

人文科学研究所 第96回公開講演会「都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?」開催のご案内

'19年11月12日 更新
※終了しました
来る2019年12月15日(日)14時より、同志社大学人文科学研究所 第96回公開講演会を開催いたします。

皆様のご来場をお待ちいたしております。

講演テーマ

都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?


講演

なぜ屋上養蜂は全国に広がったのか?
田中淳夫 NPO法人銀座ミツバチプロジェクト理事長

パネルディスカッション

ミツバチに学ぶ、都市で自然を味わう喜び
古本 強 龍谷大学農学部教授

ミツバチが媒介する多様なコミュニティの創発と行動変容
浅井俊子 一社)ImpactHubKyoto代表理事

蜜蜂とひとの文化との関わり
佐藤壮広 立教大学非常勤講師

ミツバチのくらしと人々の暮らしを考える。都市は持続可能なのか?
服部篤子 同志社大学政策学部教授

保育園、幼稚園、小学校などに”蜂育”が広がることを期待しています
今里 滋 同志社大学政策学部教授

主催/同志社大学人文科学研究所
共催/日本ソーシャル・イノベーション学会
協力/インパクトハブ京都
人文科学研究所 第96回公開講演会ポスター

人文科学研究所 第96回公開講演会 ポスター

※終了しました
来る2019年12月15日(日)14時より、同志社大学人文科学研究所 第96回公開講演会を開催いたします。

皆様のご来場をお待ちいたしております。

講演テーマ

都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?


講演

なぜ屋上養蜂は全国に広がったのか?
田中淳夫 NPO法人銀座ミツバチプロジェクト理事長

パネルディスカッション

ミツバチに学ぶ、都市で自然を味わう喜び
古本 強 龍谷大学農学部教授

ミツバチが媒介する多様なコミュニティの創発と行動変容
浅井俊子 一社)ImpactHubKyoto代表理事

蜜蜂とひとの文化との関わり
佐藤壮広 立教大学非常勤講師

ミツバチのくらしと人々の暮らしを考える。都市は持続可能なのか?
服部篤子 同志社大学政策学部教授

保育園、幼稚園、小学校などに”蜂育”が広がることを期待しています
今里 滋 同志社大学政策学部教授

主催/同志社大学人文科学研究所
共催/日本ソーシャル・イノベーション学会
協力/インパクトハブ京都
開催日
2019年12月15日(日)
14:00~16:30
<開場13:30>
開催場所
今出川校地(今出川キャンパス)
良心館305番教室
(京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」1番出口)
講師
田中淳夫(NPO法人銀座ミツバチプロジェクト理事長)
古本強(龍谷大学農学部教授)
浅井俊子(一社)ImpactHubKyoto代表理事)
佐藤壮広(立教大学非常勤講師)
服部篤子(同志社大学政策学部教授)
今里滋(同志社大学政策学部教授)
費用
  • 無料
対象者
  • 在学生
  • 卒業生
  • 一般の方
参加申込
  • 申込不要
お問い合わせ先
人文科学研究所事務室
TEL:075-251-3940
FAX:075-251-3062
E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)