このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

人文研ブックレット

人文研ブックレット表紙

※残部のある号(◆)について、ご希望の方にお送りします(送料共無料)。
※電子メール、ハガキ、FAXのいずれかにより次の事項を明記し、お申し込みください。
 (1)『人文研ブックレット』送付希望(の旨) (2) 希望する号およびタイトル 
 (3) 氏名 (4) 送付先住所 (5) 電話番号
※電子版(学術リポジトリ)で公開している号も多数ありますので、そちらもご覧ください。


No.82
東アジアの家族企業と事業承継―その共通性と多様性―  (第108回 公開講演会)

No.81
東南アジアの山の民・海の民・街の民―小規模生産者たちがつくる経済と社会― (第107回 公開講演会)

No.80
越境者をめぐる<故郷>と<境界>―個の物語から考える― (第106回 公開講演会)

No.79
パーム油の用途/産業のあり方を考える—食用から燃料への転用は是か非か— (連続講座2022)

No.78
経営人類学者、「社史」を書く―「社史」作成からみえる「継ぐ」ということ― (第105回 公開講演会)

No.77
アメリカ合同教会の「会衆主義」―人権と環境問題へのアプローチ― (第104回 公開講演会)

No.76
京の都 宮廷文化のリアル ―埋もれた「時」を解き明かす― (第103回 公開講演会)

No.75
メガイベントと都市の暴力 (第102回 公開講演会)

No.74
グリーン社会とソーシャル・イノベーション―復興10年を超えて― (第101回 公開講演会)

No.73
日本企業とアジアの挑戦 ―コロナ後の復興に向けて― (第100回 公開講演会)

No.72
<性の管理>の近現代史 ―日本・ヨーロッパ・アメリカ― (連続講座2021)

No.71
多文化な日常における防災 ―『いつも』と『もしも』をつなぐ― (第99回 公開講演会)

No.70
戦後「バラック街」再考 (人文科学研究所連続講座2020)

No.69
生き続ける『源氏物語』よみがえる紫式部―令和時代の古典の楽しみ方― (第98回 公開講演会)

No.68
京都が育んだ華道と茶道(第97回 公開講演会)
41p/2020年3月

No.67
同志社大学人文研の過去・現在・未来 (人文科学研究所75周年記念シンポジウム) 

No.66
都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?(第96回 公開講演会) 
89p/2020年3月

No.65
若年女性の政治参加 ―女性政治リーダートレーニングの試みから―(第95回 公開講演会) 
53p/2020年3月

No.64
キリスト教信仰に基づく女性支援の歴史 ― かにた婦人の村の半世紀 ―(第94回 公開講演会)

No.63
戦後日本の地方を生きる (第93回 公開講演会) 
88p/2019年3月

No.62
ASEAN-日本間の利害関係と東アジアの将来 ― 資源・一次産品・領有権の視点から― (第92回 公開講演会) 
88p/2019年3月

No.61
パーム油がつなぐ東南アジアと日本 ―生産・消費の現地で何が起きているか― (連続講座2018)  
108p/2019年3月

No.60
ベラスケス絵画とスペイン黄金時代美術の形成 ―ハプスブルク家、ティツィアーノ、ルーベンスを手掛かりに― (第91回 公開講演会)  
53p/2018年6月

No.59
地域の主体形成と伝統社会 ―京都を中心に―(連続講座「人文研スコーレ」2017 第2回)
141p/2018年3月

No.58
階級社会と格差・貧困(連続講座「人文研スコーレ」2017 第1回)
154p/2018年3月

No.57
ギリシア・ローマ史における歴史学と考古学 ―歴史像の構築とその方法― (第90回 公開講演会)
67p/2018年3月

No.56
国家と農業、農村 ― 歴史と現在 ―(連続講座「人文研スコーレ」2016 秋学期)
108p/2017年2月

No.55
「学都」創生史探訪 ―エリート校と地方都市 ―(連続講座「人文研スコーレ」2016 春学期)
82p/2017年1月

No.54
香りと音楽 (第89回 公開講演会)
21p/2016年11月

No.53
インドネシア・リアウ州のアブラヤシと煙害 ―グローバル化が促す農園企業・小農の行動とその帰結― (第88回 公開講演会)
132p/2016年3月

No.52
沖縄と村から見る戦後の日本 (第87回 公開講演会)
75p/2016年2月

No.51
歴史と記憶の形成 (第86回 公開講演会)
63p/2016年1月

No.50
都市を占拠する ―闇市・バラック街から見た都市空間の「戦後」― (第85回 公開講演会)
70p/2015年3月

No.49
戦後日本思想と東アジア ―知識人と民衆― (第84回 公開講演会)
59p/2015年3月

No.48
市民化する住民、開発と公害を生きる(第83回 公開講演会)
85p/2015年1月

No.47
Power in Contemporary Japan(第82回 公開講演会)
265p/2014年12月

No.46
大学はこうしてつくられる ―高等教育の社会史―(第81回 公開講演会)
63p/2013年6月

No.45
カリマンタン/ボルネオにおけるアブラヤシ農園拡大とその影響 ―生産システム・地域社会・熱帯林保護―(第80回 公開講演会)
156p/2013年3月

No.44
金融危機と日本経済(第79回 公開講演会)
49p/2013年3月

No.43
過去の記憶の場としての近代(第78回 公開講演会)
111p/2013年3月

No.42
戦後日本における行動する知識人 ―私たちは何を学ぶことができるか―(第77回 公開講演会)
68p/2013年1月

No.41
植民地支配責任を考える ―歴史と法のあいだ―(第76回 公開講演会)
111p/2012年3月

No.40
アメリカ日系二世と越境教育(第75回 公開講演会)
44p/2012年2月

No.39
グローバル競争枠組みの変化と日本企業の対応 ―鉄鋼業・建設業からみる事業システムの進化―(第74回 公開講演会)
54p/2012年1月

No.38
日本生まれのランドマーク商品たち(第73回 公開講演会)
79p/2011年9月

No.37
同志社大学とアーモスト大学との交流史(続)(第72回 公開講演会)
44p/2011年3月

No.36
今どきの大学生は? ―当世書生気質―(第71回 公開講演会)
83p/2011年2月

No.35
アメリカン・ボード創立二〇〇年(第70回 公開講演会)
56p/2011年1月

No.34
Rakugoと落語 ―異文化理解と認知心理学の視点から―(第69回 公開講演会)
49p/2010年7月

No.33
日独近代社会における健康と身体―社会の科学化と大衆化の過程で―(第68回 公開講演会)
71p/2010年3月

No.32
北米日本人移民のトランスナショナリズム(第67回 公開講演会)
51p/2010年2月

No.31
金融危機とプルーデンス政策(第66回 公開講演会)
38p/2009年11月

No.30
同志社のキャンパス・ライフをささえて(第65回 公開講演会)
56p/2009年8月

No.29
大正デモクラシーと現代(第64回 公開講演会)
62p/2009年3月

No.28
狎れた劇薬、ランドマーク商品(第62回 公開講演会)
101p/2008年9月

No.27
同志社大学とアーモスト大学との交流史(第61回 公開講演会)
48p/2008年2月

No.26
公的ガバナンスの動態に関する研究(第60回 公開講演会)
85p/2007年12月

No.25
京都発 人形のすゝめ四谷シモンとベルナール・フォコン(第59回 公開講演会)
61p/2007年6月

No.24
中国における産業集積のダイナミズム(第58回 公開講演会)
84p/2007年3月

No.23
近代京都の創造(第57回 公開講演会)
49p/2006年9月

No.22
京都商法をきく ―新しいビジネスモデルを求めて―(第56回 公開講演会)
65p/2006年1月

No.21
ランドマーク商品の破壊力 ―商品史からのメッセージ―(第55回 公開講演会)
68p/2005年9月

No.20
京都の地域政治と鉄道(第54回 公開講演会)
95p/2005年2月

No.19
幕末から明治へ ―時代を読み解く(第53回 公開講演会)
111p/2004年9月

No.18
明治の〈知〉と〈道義〉(第52回 公開講演会)
88p/2004年3月

No.17
日本産業の10年 ―1991~2000年(第51回 公開講演会)
67p/2003年9月

No.16
朝鮮人留学生たちの京都(第50回 公開講演会)
34p/2003年1月

No.15
『新島襄全集を読む』刊行記念講演会(第49回 公開講演会)
35p/2002年9月

No.14
ラテンアメリカの女性はいま―現代メキシコ女性の現状と主張―(第48回 公開講演会)
46p/2002年1月

No.13
日本最初の社会主義政党 社会民主党100年(第47回 公開講演会)
40p/2001年9月

No.12
「伝統の都」の近代(公開連続講座「秋季」)
105p/2001年1月

No.11
花洛の江戸時代(公開連続講座「春季」)
132p/2000年8月

No.10
香港というありかた―「植民地」から「国家を超えた社会」へ―(第44回 公開講演会)
25p/2000年1月

No.9
『石井十次の研究』刊行記念講演会(第43回 公開講演会)
44p/1999年12月

No.8
日本人から日系人へ ―21世紀の実験場ハワイ―(第42回 公開講演会)
26p/1999年2月

No.7
日本外交「不在」の起源を求めて―安保条約を再検討する―(第40回 公開講演会)
57p/1998年2月

No.6
企業と女性 ―雇用平等のフロンティア―(第39回 公開講演会)
62p/1998年2月

No.5
アジアの経済成長と日本経済のあり方(第38回 公開講演会)
68p/1997年2月

No.4
日本企業とアジア(第36回 公開講演会)
57p/1996年1月

No.3
外国人教師の目に映った百年前の同志社(第35回 公開講演会)
85p/1995年10月

No.2
自由の風土・在野の精神―近代日本における同志社と早稲田―(創立50周年記念シンポジウム)
93p/1995年2月

No.1
外国人労働者と地域社会(第32回 公開講演会)
144p/1994年2月