以下、本文になります
第5研究 伝統産業における事業・家族・制度・技術の継承に関する日・中・韓比較研究 代表者:藤本 昌代(社会学部)
本研究会は、日本、韓国、中国などの東アジア諸国において、伝統産業のみならず、いろいろな産業で現在、重要な問題になっている事業や家業の継承について、事業活動の背後にある文化的・制度的要素(宗教、家族、雇用制度、慣習、分業、職業等)や社会構造などの影響、アクター間の関係性など、複合的要素によって起こる現象を明らかにすることを目指している。従来、この問題に関してはビジネスの側面に焦点が当てられてきたが、その背後にある「家族」「社会的制度」「事業に関連する技術や技能、後継者(経営者や職人)の職業継続」なども大きく影響していると考えられる。そのため、本研究会では、この現象の分析に対して社会学、経営学、文化人類学などの学際的な研究者によって研究活動を行う。
2024年度
開催日時 | 第1回研究会・2024年12月21日 16時~18時30分 |
---|---|
開催場所 | 同志社大学良心館 402 |
テーマ | 2024年度調査報告・研究報告 (台湾調査・広島調査・北海道調査・事業承継理論研究・松下経営理念研究) ・韓国セミナー・東京での日韓フォーラムでの研究発表企画報告 |
発表者 | 住原則也・藤本昌代・三井泉・竹内惠行・山内雄気・渡邊祐介 |
研究会内容 | 第1回研究会の前半は、①研究会メンバーによる2024年度に行った4つのフィールドワークの調査報告を行い、後半は、2つの②研究報告を行った。 まず、「2024年度 調査報告」について、事業継承に関する4つの報告が行われた。第1報告では、住原則也教授(天理大学国際学部)・藤本昌代教授(同志社大学社会学部)より2024年7月、11月に行った台湾の市場のフィールドワークについて、現地調査、市場の自治会長や店舗経営者へのインタビューの概要が報告された。 第2報告では、住原則也教授(天理大学国際学部)・藤本昌代教授(同志社大学社会学部)より、10月、11月に行われた広島県東広島市西条・安芸津での酒造業への調査について、食品作業機器を開発・製造する企業へのインタビューおよび、安芸津での軟水を用いた酒醸造法を考案した三浦仙三郎に関するフィールドワークの概要が報告された。 第3報告では、三井泉教授(神戸大学経営学研究科)により、7月に行われた北海道調査について報告が行われた。報告では、北海道の企業の事業承継について、飲食業の企業経営者、コンビニエンスストア業の経営者、ワイナリー経営者へのインタビュー調査および、多くの道内企業の後継者が学ぶ小樽商大の教授へのインタビュー調査の概要が報告された。 第4報告では、竹内惠行教授(大阪大学大学院経済研究科)より、11月に行われた東京都の書籍製作会社への事業継承に関するインタビュー調査や印刷業の2つの企業博物館へのフィールドワークについて、報告された。 後半の「研究報告」では、事業継承および経営理念の継承について、2つの研究報告が行われた。第5報告では、山内雄気教授(同志社大学商学部)より、「家業承継者の企業家活動」について、事業継承者の4類型に基づき、それぞれの類型に対応する4つの酒造業の経営者の事例について報告がなされた。 第6報告として、渡邊祐介氏(PHP研究所)による「経営者の理念・哲学浸透の取り組み ―ゲームからAIまで―」についての報告が行われた。報告では、松下幸之助の理念・哲学浸透について、日本・中国における書籍の出版やシンポジウムの開催、およびゲームによる理念の体験型シミュレーションや創業者AIなどの新しい取り組みの事例が報告された。研究会の参加者は12名であった。 京大名誉教授の日置弘一郎先生から事業承継に関するアドバイスを受けた。懇親会では2025年度研究会の運営について話し合い、2月の韓国セミナーおよび調査の打ち合わせ、および2025年度の日韓交流60周年記念フォーラムでの成果発表の企画について岩井洋教授より説明があり、参加者11名(敬称略: 日置、三井、竹内、岩井、渡邊、奥野、洪、山内、藤本、池田、郭)で話し合った。 |
2023年度
開催日時 | 第3回研究会・2024年2月28日 10時~13時 |
---|---|
開催場所 | 帝塚山大学東生駒キャンパス1号館2階1208演習室/オンライン併用 |
テーマ | 茨城県大洗の酒蔵へのフィールドワークの報告 |
発表者 | 竹内 恵行 |
研究会内容 | 第3回研究会では、竹内恵行教授(大阪大学経済学部)より2024年1月に茨城県大洗にある酒蔵で行われた日本杜氏協会理事長の石川氏による酒造りについての蔵見学および聞き取り調査(調査者:藤本・竹内・三井・郭)の概要が報告された。報告においては、現地で造りの最中でありながら、蒸米、麹室、醪などの作業を中で見学を許され、調査から石川杜氏が従来の常識を打ち破る温故知新の酒造りをしていることが明らかになった。また、2024年度の調査研究計画に関しても議論された。 参加者は7名(うちオンラインでの参加は3名)であった。 |
開催日時 | 2023年12月23日 13時~17時 |
---|---|
開催場所 | 今出川校地 至誠館S32番教室/Zoomウェビナー |
テーマ | 東アジアの家族企業と事業承継―その共通性と多様性―(第108回人文科学研究所公開講演会) |
発表者など | 発表者:竇 少杰、河口 充勇、洪 性奉 コメンテーター:李 志満、三井 泉、司会者:藤本 昌代 |
内容 | 第108回公開講演会「東アジアの家族企業と事業承継―その共通性と多様性―」を会場とウェビナーとのハイブリッド方式で開催した。講師は研究会メンバーである竇 少杰(立命館大学経営学部講師)、河口 充勇(帝塚山大学文学部教授)、洪 性奉(就実大学経営学部講師)、コメンテーターは同じく研究会メンバーの三井 泉(園田学園女子大学経営学部教授)、李 志満(延世大学校経営大学教授)、司会は本学・藤本 昌代(第5研究代表)が務めた。本講演では、家族企業の事業継承という複雑構造に対する独自の研究枠組み(経営学+社会学)を示したうえで、東アジア諸社会(具体的には日本・中国・台湾・香港・韓国)での10年以上にわたるフィールドワークの成果から抽出した8つの企業の事例を紹介し、本研究の暫定的な到達点と更なる発展可能性について述べられた。本研究成果は著書として出版されており、2023年度の商工総合研究所・中小企業研究奨励賞 経済部門・準賞受賞を授与された。 |
開催日時 | 第2回研究会・2023年12月23日 10時~13時 |
---|---|
開催場所 | 今出川校地 至誠館S33番教室/オンライン併用 |
テーマ | 今後の研究計画について |
発表者 | 三井 泉 |
研究会内容 | 第2回研究会では、三井泉教授(園田学園女子大学経営学部)より3つの研究打ち合わせを行ったことが報告された。1つ目は産業と事業継承に関するもので、酒造、陶磁器、書籍・出版、織物、およびその他の伝統産業に焦点を当てた研究する可能性が述べられた。2つ目は聖地(高野山、伊勢、奈良など)の生成と寺社・産業の事業継承について、宗教学、社会学、人類学、経営学の学際的観点から明らかにすることにで、文化、宗教、産業などの関連性を含めた継承の姿を明らかにすると報告された。3つ目はディアスポラと事業継承について、その事業の背後にある文化、伝統、社会、制度などの複合的な領域からのアプローチする必要性が報告された。 参加者は10名(うちオンラインでの参加は1名)であった。 |
開催日時 | 第1回研究会・2023年8月9日 13時~17時 |
---|---|
開催場所 | 今出川校地 臨光館4階 社会調査実習室/オンライン併用 |
テーマ | 広島県西条市酒造業・長崎県波佐見町窯業地域へのフィールドワーク |
発表者 | 岩井洋 住原則也 藤本昌代・三井泉 池田梨恵子・郭文静 |
研究会内容 | 2023年度第1回研究会は、研究会メンバー4名が2023年3月に行ったフィールドワークの調査および学会発表について報告を行った。 第1報告では、住原則也教授(天理大学国際学部)より2023年3月に行った広島県東広島市西条の酒造業のフィールドワークについて、6つの酒蔵への現地調査、同業者組合へのインタビュー、研究施設へのインタビューおよび見学の概要が報告された。報告においては、西条における酒造りの歴史や酒造組合が行う毎年10月に行われる酒まつりというイベント等が取り上げられた。 第2報告では、池田梨恵子氏(同志社大学人文研究所嘱託研究員)・郭文静氏(同志社大学大学院社会学研究科博士課程)より、3月に長崎県東彼杵郡波佐見町での窯業のフィールドワークについて、2つの窯元へのインタビューおよび生産現場の見学、波佐見焼振興会・中尾山地域でのインタビューの概要が報告された。また、三井泉教授(園田学園女子大学経営学部)・藤本昌代教授(同志社大学社会学部)より、調査地域の現状や課題、今後の調査対象者や調査地に関してコメントがなされた。 第3報告では、岩井洋教授(帝塚山大学全学教育開発センター)が「事業継承における『物語』の重要性」について報告を行った。会社の公式的な物語には経営者の意向に影響される傾向があることや、社員のなかにあるエピソードが公式の物語と整合しない場合もある。しかし、経営戦略論が示すようなシナリオではなく、必然と偶然の組み合わせから生まれる会社の物語のなかにこそ、その会社の独自性が表れるという意味において、物語は重要な意味を持つことが報告された。 参加者は10名(うちオンラインでの参加は1名)であった。 |
2022年度
開催日時 | 第2回研究会・2022年11月27日 13時~16時 |
---|---|
開催場所 | 同志社大学臨光館301号室 |
テーマ | 経営人類学者、「社史」を書く―「社史」作成からみえる「継ぐ」ということ― |
発表者 | 岩井洋 |
研究会内容 | 第2回研究会では、第105回公開講演会「経営人類学者、「社史」を書く―「社史」作成からみえる「継ぐ」ということ―」を会場とウェビナーとのハイブリッド方式で開催した。講師は研究会メンバーである岩井洋教授(帝塚山大学全学教育開発センター)、コメンテーターは同じく研究会メンバーの三井泉教授(園田学園女子大学経営学部)、司会は本学・藤本昌代(第5研究代表)が務めた。岩井教授は、経営人類学者として、オルファ株式会社の創業時の社会的情勢、成長に関わる技術的要素、制度的要素、家族的要素、社員との信頼関係醸成、仕事に向かう姿勢における創業者の信念など、複合的な観点から「オルファイズム」を分析し、「社史」にまとめた過程、結論を述べた。それに対して、三井泉教授から、オルファのアイデンティティ、オルファイズムに対するコメントがなされた。 参加者は会場とZoomとほぼ同数で合わせて70名程度であった。社史編纂経験者、社史に関心がある参加者から熱心な質問が寄せられた。 |
開催日時 | 第1回研究会・2022年8月12日 13時~17時 |
---|---|
開催場所 | 同志社大学臨光館315号室 |
テーマ | 老舗の跡継ぎ |
発表者 | 山内雄気 |
研究会内容 | 第1回研究会では、商学部の山内雄気准教授による研究発表がなされた。発表の要旨は以下の通りである。 本研究の目的は、老舗企業の事業承継者が果たす二面的な役割を理解することにある。老舗企業は、一般的に家業として100年を超えて事業を展開している。事業継続の観点からみると、老舗企業は同族による事業承継によって、老舗と名乗るための正統性を確保する必要がある。これに付随して、老舗企業は、自身の所属する業界を代表して、これまでの業界慣行を維持する立ち振る舞いを要求されるため、組織内的にも組織外的にも、経営方針を転換することが許容されにくい。他方で、老舗企業の事業承継者は、自身を取り巻く経営環境の経時的変化に対応し、新たな取り組みにも着手しなければ事業を継続させられない。このように、老舗の事業承継者は、老舗として業界に向き合いながら、それと同時に企業家的に新たな活動にも着手しなければならない。どのように、老舗の事業承継者の二面的なふるまいを理解すればよいのだろうか。本研究の基本的な問いはこの点に置かれている。この二面性を理解するために、本研究は、日本の清酒製造業界を事例に、Fligstein and McAdam(2011)の提唱するSAFs理論における戦略的行為に着目し、それぞれの行為を実装する領域ごとのパターンを類型化する。その結果、これまで十分に明らかになってこなかった、老舗の事業承継者の二面性を明らかにするとともに、SAFs理論の企業家像を補強することが可能となる。 |