- 人文科学研究所ホーム
- 公開講演会
公開講演会
同志社大学人文科学研究所 第105回公開講演会
日時 | 2022年11月27日(日) 13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 今出川校地(新町キャンパス) 臨光館 301番教室(地下鉄烏丸線「今出川駅」4番出口より今出川通を西へ) およびZoomウェビナー |
参加申込方法 | 参加無料・要申込 参加申込フォームまたは往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・Zoomで受講希望の場合はメールアドレスを明記)でお申し込みください。 <往復ハガキのお申込み先> 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所 |
定員 | 会場 100名/Zoomウェビナー 150名 (※新型コロナウイルス感染状況によってはZoomのみで実施する可能性がありますが、その際は別途お知らせします。) |
テーマ | 経営人類学者、「社史」を書く ―「社史」作成からみえる「継ぐ」ということ― |
講演 | 岩井 洋 帝塚山大学全学教育開発センター教授 [コメンテーター] 三井 泉 園田学園女子大学経営学部教授 [司会] 藤本 昌代 同志社大学社会学部教授 |
講演要旨 | 第105回公開講演会 講演要旨[PDF 1.1MB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第104回公開講演会
日時 | 2022年11月12日(土) 10:00~11:45 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナー |
参加申込方法 | 参加無料・要申込 ※今回はZoomウェビナーのみの開催となります。 参加申込フォームからお申し込みください。 |
定員 | Zoomウェビナー 150名 |
テーマ | アメリカ合同教会の「会衆主義」 ―人権と環境問題へのアプローチ― ※講演はすべて英語で行われますが、「逐次要訳」(通訳)が入ります |
講演 | ランディー・ウォーカー バークレー太平洋神学校名誉教授、アメリカ合同教会引退牧師 [コメンテーター] 木谷 佳楠 同志社大学神学部助教 三輪 地塩 同志社大学神学部助教 和田 喜彦 同志社大学経済学部教授、同EUキャンパス支援室長 [通訳] 齊藤 尚男 齊藤国際知財事務所代表、アメリカ弁護士 [司会] 森田 喜基 同志社大学キリスト教文化センター准教授
|
講演要旨 | 第104回公開講演会 講演要旨[PDF 524KB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第103回公開講演会
日時 | 2022年8月24日(水) 14:00~17:10 |
---|---|
場所 | 今出川校地(今出川キャンパス) 良心館 地下2番教室(京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」1番出口) およびZoomウェビナー |
参加申込方法 | 参加無料・要申込 参加申込フォームまたは往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・Zoomで受講希望の場合はメールアドレスを明記)でお申し込みください。 <往復ハガキのお申込み先> 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所 |
定員 | 会場 100名/Zoomウェビナー 150名 (※新型コロナウイルス感染状況によってはZoomのみで実施する可能性がありますが、その際は別途お知らせします。) |
テーマ | 京の都 宮廷文化のリアル ―埋もれた「時」を解き明かす― |
講演 | 末松 剛 九州産業大学地域共創学部教授 「即位式絵図にみる宮廷儀礼の世界」 山科 言親 衣紋道山科流若宗家 「現代における公家文化」 大山 和哉 同志社大学文学部助教 「和歌が生まれるとき ―同志社大学歴史資料館所蔵二条家文書を紐解いて―」 深川 大路 同志社大学文化情報学部助教 「AI協働による古典研究の可能性」 【パネルディスカッション】 夏山 かほる 作家 末松 剛 九州産業大学地域共創学部教授 山科 言親 衣紋道山科流若宗家 大山 和哉 同志社大学文学部助教 深川 大路 同志社大学文化情報学部助教 [司会] 福田 智子 同志社大学文化情報学部教授
|
講演要旨 | 第103回公開講演会 講演要旨[PDF 335KB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第102回公開講演会
日時 | 2022年1月17日(月) 15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 今出川校地(今出川キャンパス) 良心館103教室(京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」1番出口) およびZoomウェビナー |
参加申込方法 | 参加無料・要申込 参加申込フォームまたは往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・Zoomで受講希望の場合はメールアドレスを明記)でお申し込みください。 往復ハガキのお申込み先 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所 よりお申込みください。 |
定員 | 会場 80名/Zoomウェビナー 100名 (※新型コロナウイルス感染状況によってはZoomのみで実施する可能性がありますが、その際は別途お知らせします。) |
テーマ | メガイベントと都市の暴力 |
講演 | 講師 原口 剛 神戸大学大学院人文学研究科准教授 コメンテーター 本岡 拓哉 同志社大学人文科学研究所助教 司会・進行 森 千香子 同志社大学社会学部教授 |
講演要旨 | 第102回公開講演会 講演要旨[PDF 729KB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第101回公開講演会
日時 | 2021年12月18日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 今出川校地(今出川キャンパス) 良心館地下2番教室(京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」1番出口) およびZoomウェビナー |
参加申込方法 | 参加無料・要申込 参加申込フォームまたは往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・Zoomで受講希望の場合はメールアドレスを明記)でお申し込みください。 往復ハガキのお申込み先 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所 よりお申込みください。 |
定員 | 会場 100名/Zoomウェビナー 150名 (※新型コロナウイルス感染状況によってはZoomのみで実施する可能性がありますが、その際は別途お知らせします。) |
テーマ | グリーン社会とソーシャル・イノベーション 復興10年を超えて |
講演 | 【基調講演】 半谷 栄寿 一般社団法人あすびと福島代表理事 パネリスト 石田 秀輝 合同会社地球村研究室代表社員、京都大学特任教授、東北大学名誉教授 早瀬 昇 社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長、同志社大学客員教授 司会 服部 篤子 同志社大学政策学部教授、人文科学研究所兼担研究員
|
講演要旨 | 第101回公開講演会 講演要旨[PDF 1.3MB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第100回公開講演会
日時 | 2021年11月1日(月) 13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 今出川校地(今出川キャンパス) 良心館305教室(京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」1番出口) およびZoomウェビナー |
参加申込方法 | 参加無料・要申込 参加申込フォームまたは往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・Zoomで受講希望の場合はメールアドレスを明記)でお申し込みください。 往復ハガキのお申込み先 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所 よりお申込みください。 |
定員 | 会場 50名/Zoomウェビナー 100名 (※新型コロナウイルス感染状況によって、定員等に変更の可能性があります。) |
テーマ | 日本企業とアジアの挑戦―コロナ後の復興に向けて― |
講演 | 日本企業の誇り―東南アジア・マレーシアでの経験から― 南部 邦男 株式会社ナベル・取締役会長 アジアのデジタル化―コロナ後を見据えて― 大泉 啓一郎 亜細亜大学アジア研究所・教授 |
講演要旨 | 20211101.pdf[PDF 2.3MB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第99回公開講演会
日時 | 2021年6月13日(日) 14:00~17:00 |
---|---|
場所 | オンライン開催(Zoom) 参加無料・要申込 |
参加申込方法 | 参加申込フォームよりお申込みください。 【定員】 100名(申込多数の場合は先着順となります) 【申込締切】 6月10日(木) |
テーマ | 多文化な日常における防災―『いつも』と『もしも』をつなぐ |
講演 | 第1部 趣旨説明・話題提供 外国人コミュニティと災い ― コロナ禍の八幡モスク ラムザン・ミルザ 京都八幡モスク・イスラミックリサーチセンタージャパン 災害時における外国人の避難をめぐる課題 阪本真由美 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科教授 災害時の外国人のボランティアは積極的な防災になりうる 李仁子 東北大学教育学研究科准教授 『外国人』とは誰か ― 日常の出会い・災害時の出会い 内田晴子 世界人権問題研究センター登録研究員 日常と災害をつなぐために ― 各地の取り組み事例から 小山真紀 岐阜大学流域圏科学研究センター准教授 第2部 パネルディスカッション 司会 王柳蘭 同志社大学グローバル地域文化学部准教授
|
講演要旨 | 第99回公開講演会 講演要旨[PDF 645KB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第98回オンライン公開講演会
日時 | 2020年8月29日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 【YouTube Live】によるライブ配信 (URL:同志社大学人文科学研究所YouTubeチャンネル) (URL:人文科学研究所 第98回オンライン公開講演会) 視聴無料・申込不要 |
テーマ | 生き続ける『源氏物語』よみがえる紫式部 ―令和時代の古典の楽しみ方― |
講演 | 源氏物語といけばな ―源氏流いけばなの軌跡― 岩坪 健 同志社大学文学部教授 薫物から見る『源氏物語』―『うつほ』と『栄花』の間― 矢野 環 同志社大学名誉教授・埼玉大学名誉教授 小説によみがえる古典―小説『新・紫式部日記』はこうして生まれた― 夏山かほる 作家 京都発!クラウド文化財アーカイブズの紹介 吉田謙一 富士ゼロックス京都株式会社マーケティングサポート部文化推進CSVグループ長 パネルディスカッション 岩坪 健 同志社大学文学部教授 矢野 環 同志社大学名誉教授・埼玉大学名誉教授 夏山かほる 作家 竹田正幸 九州大学大学院システム情報科学研究院教授 吉田謙一 富士ゼロックス京都株式会社マーケティングサポート部文化推進CSVグループ長 司会 福田智子 同志社大学文化情報学部教授 |
講演要旨 | 第98回公開講演会 講演要旨[PDF 86KB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第97回公開講演会
日時 | 2020年2月14日(金) 14:00~16:00<開場13:30> |
---|---|
場所 | 同志社大学室町キャンパス ハーディーホール(寒梅館地下) 入場無料・申込不要 |
テーマ | 京都が育んだ華道と茶道 |
講演 | 講演 京都が育んだ華道と茶文化 笹岡隆甫 未生流笹岡三代家元 パネルディスカッション 森 恭彦 讀賣新聞大阪本社編集委員 太田 達 有斐斎弘道館理事 佐伯順子 同志社大学社会学部教授 |
講演要旨 | 第97回公開講演会 講演要旨[PDF 607KB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第96回公開講演会
日時 | 2019年12月15日(日) 14:00~16:30<開場13:30> |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは? |
講演 | 講演 なぜ屋上養蜂は全国に広がったのか? 田中淳夫 NPO法人銀座ミツバチプロジェクト理事長 パネルディスカッション ミツバチに学ぶ、都市で自然を味わう喜び 古本 強 龍谷大学農学部教授 ミツバチが媒介する多様なコミュニティの創発と行動変容 浅井俊子 一社)ImpactHubKyoto代表理事 蜜蜂とひとの文化との関わり 佐藤壮広 立教大学非常勤講師 ミツバチのくらしと人々の暮らしを考える。都市は持続可能なのか? 服部篤子 同志社大学政策学部教授 保育園、幼稚園、小学校などに”蜂育”が広がることを期待しています 今里 滋 同志社大学政策学部教授 主催/同志社大学人文科学研究所 共催/日本ソーシャル・イノベーション学会 協力/インパクトハブ京都 |
講演要旨 | 人文科学研究所 第96回公開講演会 講演要旨[PDF 1.4MB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第95回公開講演会
日時 | 2019年11月08日(金) 17:00~18:30 <開場16:30> |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 若年女性の政治参加 ―女性政治リーダートレーニングの試みから― |
講演 | 講師 申 琪榮 お茶の水女子大学准教授、一般社団法人 パリテ・アカデミー共同代表 討論者 武田宏子 名古屋大学大学院法学研究科教授 |
講演要旨 | 第95回公開講演会 講演要旨[PDF 1.2MB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第94回公開講演会
日時 | 2019年10月8日(火) 13:00~16:00 <開場12:30> |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 同志社礼拝堂(チャペル) 入場無料・申込不要 |
テーマ | キリスト教信仰に基づく女性支援の歴史 ― かにた婦人の村の半世紀 ― |
講演 | 第1部 13:00~14:40 〈最も小さい者〉として、共に生きる志 ― かにた婦人の村の思想と実践 ― 林 葉子 同志社大学人文科学研究所助教 「共に生きる」ということ ― 『底点志向者イエス』に倣って ― 天羽道子 かにた婦人の村名誉村長 「居場所を奪われた女性たち」 ― 暴力・性暴力の被害を受けて ― 横田千代子 婦人保護施設いずみ寮施設長、全国婦人保護施設等連絡協議会会長 コメンテーター 木原活信 同志社大学社会学部教授 レギーネ ディート 同志社大学グローバル地域文化学部助教 第2部 14:55~16:00 全体討論 |
講演内容 | 人文研ブックレットNo.64 |
講演要旨 | 第94回公開講演会 講演要旨[PDF 99KB] |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第93回公開講演会
日時 | 2019年1月24日(木) 15:00~17:00<開場14:30> |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 戦後日本の地方を生きる |
講演 | 「山陰の山びこ学校」と加藤歓一郎 ―地域を変えた教育者の思想と足跡― 櫻井 重康 同志社大学人文科学研究所嘱託研究員 戦後の保守と園部町長 野中広務 ―戦後の日本と地方を考える― 庄司 俊作 同志社大学名誉教授 |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第92回公開講演会
日時 | 2019年1月12日(土) 14:00~17:00<開場13:30> |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館102番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | ASEAN-日本間の利害関係と東アジアの将来: 資源・一次産品・領有権の視点から |
講演 | 【基調講演】 「ASEAN外交の光と影:経済統合と南シナ海問題を中心に」 寺田 貴 同志社大学法学部教授 パネリスト 「資源をめぐる日本-東南アジア関係の今昔」 林田 秀樹 同志社大学人文科学研究所准教授 「中国と日本、ASEANの経済関係」 厳 善平 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授 「日中の広域ビジョンと東南アジア援助」 大岩 隆明 山口大学経済学部教授 モデレーター 西口 清勝 立命館大学名誉教授 |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第91回公開講演会
日時 | 2018年4月21日(土) 14:00~16:00(開場13:30) |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「ベラスケス絵画とスペイン黄金時代美術の形成 ―ハプスブルク家、ティツィアーノ、ルーベンスを手掛かりに― 」 |
報告 | 講師 川村やよい (オビエド大学美術歴史准教授) コメンテーター 岡林 洋 司会 清瀬みさを (同志社大学文学部教授) |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第90回公開講演会
日時 | 2017年11月27日(月) 13:00~17:00(開場 12:30) |
---|---|
場所 | 同志社大学烏丸キャンパス 志高館112番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「ギリシア・ローマ史における歴史学と考古学 ―歴史像の構築とその方法―」 |
報告 | 1 中井 義明 同志社大学文学部教授 「或る戦後の記憶:ラケダイモン人の墓」 2 Paolo Carafa ローマ大学サピエンツァ教授 「ローマ史と考古学:考古学的アプローチによる歴史再構成」 3 Maria Teresa D'Alesio ローマ大学サピエンツァ准教授 「初期ローマをめぐるリヴィウスと考古学」 ※2、3の使用言語:イタリア語/通訳あり |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第89回公開講演会
日時 | 2016年10月9日(日) 16:40~18:00 |
---|---|
場所 | 同志社大学室町キャンパス 寒梅館1階ハーディーホール(大ホール) 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「香りと音楽」 |
講演 | 講演者 シャンタル・ジャケ(Chantal JAQUET) (パリ第一大学パンテオン-ソルボンヌ 教授) 通 訳 岩崎 陽子 (京都嵯峨芸術大学短期大学部 専任講師) <後援>エコ・エステティックス&サイエンス国際研究センター <協賛>笹川日仏財団 |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第88回公開講演会
日時 | 2016年1月23日(土) 13:30~17:45(開場:13:00) |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 明徳館1番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「インドネシア・リアウ州のアブラヤシと煙害―グローバル化が促す農園企業・小農の行動とその帰結―」 |
講演 |
<協賛・助成>京都大学東南アジア研究所、サントリー文化財団 <協力>同志社大学東南アジアのプランテーション研究センター、総合地球環境学研究所 |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第87回公開講演会
日時 | 2015年12月15日(火) 16:00~18:30(開場15:30) |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「沖縄と村から見る戦後の日本」 |
報告 |
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第86回公開講演会
日時 | 2015年11月21日(土) 13:00~15:00(開場 12:30) |
---|---|
場所 | 同志社大学烏丸キャンパス 志高館110番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「歴史と記憶の形成」 |
報告 |
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第85回公開講演会
日時 | 2015年1月31日(土) 14:00~17:00(開場 13:30) |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「都市を占拠する ―闇市・バラック街から見た都市空間の「戦後」ー 」 |
講演 |
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第84回公開講演会
日時 | 2015年1月11日(日) 13:30~16:30(開場 13:00) |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「戦後日本思想と東アジア ―知識人と民衆ー 」 |
講演 |
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第83回公開講演会
日時 | 2014年11月8日(土) 13:00~18:00(開場 12:30) |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス クラーク記念館クラーク・チャペル 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「市民化する住民、開発と公害を生きる」 |
講演 |
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第82回公開講演会
日時 |
|
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 良心館305番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | Power in Contemporary Japan(現代日本の権力) |
講演 | Friday, June 27th Learning and Thinking about Power Yamada Masahiro, Professor, Kwansei Gakuin University (Chair and Discussant) “Striving for Power and Power’s Striving” Christina Tarnopolsky, Visiting Associate Professor, Yale-NUS College and Associate Professor, McGill University “Six Year Olds and Abenomics: What Do Children Know about Politics?” Gill Steel, Associate Professor, Doshisha University “Political Socialization in Universities” Katherine Tegtmeyer Pak, Associate Professor, St. Olaf College Power over and in the Family Marie Thorsten, Professor, Doshisha University (Chair and Discussant) “Power over Family Policy” Takeda Hiroko, Project Associate Professor, The University of Tokyo “Negotiating Technology Use in Families” Akiyoshi Mito, Professor, Senshu University “Who Does the Dishes? Fairness and Household Chores“ Nakamura Mayumi, Associate Professor, University of Toyama Power in the Workplace and in Society Nishizawa Yoshitaka, Professor, Doshisha University (Chair and Discussant) “Power in Hierarchical Social Networks“ Ikeda Ken’ichi, Professor, Doshisha University “Using Language to Reassert Power“ Gregory Poole, Professor, Doshisha University “Power Resources and Minorities“ Gracia Liu-Farrer, Professor, Waseda University Saturday June 28th Political Power Ikeda Ken’ichi, Professor, Doshisha University (Chair and Discussant) “Power and Postwar Policymaking: The More Things Change…“ Gregory W. Noble, Professor, The University of Tokyo “Holding on to Power: Politicians and Re-election“ Asano Masahiko, Professor, Takushoku University “Nonstandard Routes to Power: The Contribution of Politicians’ Spouses“ Dyron K. Dabney, Associate Professor, Albion College |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第81回公開講演会
日時 |
|
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 神学館3階礼拝堂 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「大学はこうしてつくられる」ー高等教育の社会史ー |
講演 | 竹内 洋 関西大学東京センター長、関西大学・京都大学名誉教授 「歴史にみる大学バブル」 田中智子 同志社大学人文科学研究所助教 「医科大学設置ことはじめ-京都府と同志社・帝大」 |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第80回公開講演会
日時 |
|
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 明徳館1番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「カリマンタン/ボルネオにおけるアブラヤシ農園拡大とその影響」ー生産システム・地域社会・熱帯林保護ー |
講演 | 林田秀樹 同志社大学人文科学研究所准教授 「アブラヤシ生産システムの変容が意味するものー西カリマンタン州の事例から」 加藤 剛 京都大学名誉教授・総合地域環境学研究所客員教授 「商業作物中心の経済は何をもたらしたかー西カリマンタンの地域社会を考える」 Herman Hidayat インドネシア科学院社会文化研究センター上席研究員 「開発vs保護ーカリマンタン/ボルネオ中心部におけるアブラヤシ農園問題の再検討」(通訳あり) <コメンテーター> 永田淳嗣 東京大学大学院総合文化研究科准教授 協賛・助成:サントリー文化財団、京都大学地域研究統合情報センター 協力:京都大学東南アジア研究所、京都外語専門学校 |
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第79回公開講演会
日時 |
|
---|---|
場所 | 同志社大学烏丸キャンパス 志高館113番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「金融危機と日本経済」 |
講演 | 植田 宏文
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第78回公開講演会
日時 |
|
---|---|
場所 | 同志社大学室町キャンパス 寒梅館6階大会議室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「過去の記憶の場としての近代」 |
講演 | ■11月23日(金)
■11月25日(日)
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |
同志社大学人文科学研究所 第77回公開講演会
日時 | 2012年9月22日(土) 13:30~16:30(開場 13:00) |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 明徳館1番教室 入場無料・申込不要 |
テーマ | 「戦後日本における行動する知識人-私たちは何を学ぶことができるか-」 |
講演 |
|
ポスター | |
主催・ お問い合わせ | 人文科学研究所事務室 TEL:075-251-3940 FAX:075-251-3062 E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内) |