-
'23年9月25日
-
第4研究の活動報告書をアップしました(9月23日、「新制大学の発足と明治学院―「明治学院新聞」からみるキリスト教主義大学の模索」「C.B.デフォレスト書簡に見る日本派遣宣教師と戦後復興―1943~1950」)
-
'23年9月22日
-
第8研究の活動報告書をアップしました(7月29日、「東南アジアの山の民・海の民・街の民―小規模生産者たちがつくる経済と社会―」)
-
'23年9月21日
-
第1研究の活動報告書をアップしました(8月)
-
'23年9月20日
-
第3研究の活動報告書をアップしました(8月17日-18日、テーマ:アメリカン・ボードと梅花(2)、他)
-
'23年9月6日
-
第6研究の活動報告書をアップしました(9月4-5日、夏の研究集会)
-
'23年9月1日
-
『社会科学』第53巻第2号[通巻137号]を刊行しました
-
'23年8月31日
-
第1研究の活動報告書をアップしました(7月)
-
'23年8月31日
-
第4研究の活動報告書をアップしました(4月26日、「日米プロテスタントと国際基督教大学構想、1945~50―日本側の「自主性」をめぐって―」「R.I.シーベリー資料に関する考察―1948・1949年を中心に―」)
-
'23年8月22日
-
第5研究の活動報告書をアップしました(8月9日、広島県西条市酒造業・長崎県波佐見町窯業地域へのフィールドワーク)
-
'23年8月7日
-
第10研究会の活動報告書をアップしました(7月16日、長崎の特産品・豚の角煮~豚は貿易都市長崎の匂い~)
-
'23年8月4日
-
第14研究の活動報告書をアップしました(7月29日、テーマ:赤尾敏研究のための覚え書き―自伝からみた思想―)
-
'23年7月31日
-
第11研究の活動報告書をアップしました(7月26日、グリーン社会とソーシャル・イノベーション―若手研究の取組み)
-
'23年7月26日
-
第15研究の活動報告書をアップしました(7月14日、祇園祭山鉾町のフィールドワーク)
-
'23年7月21日
-
第1研究の活動報告書をアップしました(6月)
-
'23年7月19日
-
第10研究会の活動報告書をアップしました(6月11日、熊野筆の新市場挑戦―書画筆から化粧筆へ―)
-
'23年7月18日
-
第12研究の活動報告書をアップしました(6月18日、京町家が生き続けるために―保全再生に関わる制度と実践活動について)
-
'23年7月5日
-
第3研究の活動報告書をアップしました(6月19日、テーマ:創設期の同志社女学校―同志社英学校との差異に注目して―)
-
'23年7月3日
-
第15部門研究会の活動報告書をアップしました(6月23日、近代京都の都市周縁と祭礼―神輿舁きを巡って―)
-
'23年7月3日
-
第8研究の活動報告書をアップしました(6月24日、「東南アジア新興農業国と多国籍アグリビジネス」「貿易、投資と人的往来からみる中国とアセアンの経済関係 ―中国と日本とアセアンの三者関係を念頭に置きつつ―」)
-
'23年7月3日
-
第7研究の活動報告書をアップしました(6月24日、テーマ:「近代のイギリス領香港における公衆衛生対策―「衛生の生権力」という観点から―」「聖と俗の間で――近代ドイツ・慈善施設シェーンブルンの修道女たち」)