出版物

本研究所では、部門研究会の研究成果である『同志社大学人文科学研究所研究叢書』、部門研究会に所属する研究者の投稿による『キリスト教社会問題研究』『社会科学』、本研究所に所蔵する資料目録、更に公開講演会の内容を記録した『人文研ブックレット』を発行しています。

『キリスト教社会問題研究』バックナンバー(学術リポジトリ)1-71+[1958-2022]
『社会科学』バックナンバー(学術リポジトリ)1-86;40-52+[1965-2010;2010-2023]
『同志社大学人文科学研究所紀要』(学術リポジトリ)1-8[1957-1964]
『人文科学』(学術リポジトリ)1-11[1966-1991]
上記出版物に掲載された論文の検索
『人文研ブックレット』(学術リポジトリ)
PDFファイルの二次利用について
本研究所が提供するすべての出版物、原文情報類、二次情報の著作権は、それぞれの著作者もしくは作成機関が保有しています。著作権法を遵守の上、適正にご利用願います。これらの著作物を、印刷媒体、CDやDVDなどの電子媒体、VTR、放送、講演等で利用される場合には、あらかじめ人文科学研究所事務室 までお問い合わせください。
キリスト教社会問題研究
社会科学52-4号表紙
人文研ブックレットNo.78


同志社大学人文科学研究所研究叢書
No.書名・誌名発行年月出版社
61ソーシャル・イノベーションの理論と実践 2022年3月明石書店
60「戦後民主主義」の歴史的研究 2021年3月法律文化社
59記憶と慣行の西洋古代史 ―エジプトからローマまで ― 2021年3月ミネルヴァ書房
58身体と環境をめぐる世界史
生政治からみた「幸せ」になるためのせめぎ合いと技法
2021年2月人文書院
57カルチャー・ミックスⅢ ―「文化交換」の美学的展開編― 2020年10月晃洋書房
56新島襄 英文来簡集 2020年3月木立の文庫
55変容する「二世」の越境性 ―1940年代日米布伯の日系人と教育― 2020年3月現代史料出版
54国境を越えるラテンアメリカの女性たち ―ジェンダーの視点から見た国際労働移動の諸相― 2019年12月晃洋書房
53カルチャー・ミックスⅡ ―「文化交換」の美学応用編― 2018年3月晃洋書房
52戦後日本の開発と民主主義 ――地域にみる相剋2017年3月昭和堂
51越境する「二世」 ―1930年代アメリカの日系人と教育―2016年3月現代史料出版
50商品と社会 ―ランドマーク商品の研究― 2015年3月同文館出版
49戦後日本思想と知識人の役割 2015年1月法律文化社
48MEMORY OF THE PAST AND ITS UTILITY: NATION, STATE, SOCIETY AND IDENTITY 2014年3月SCIENZE E LETTERE
47カルチャー・ミックス ―文化交換の美学序説―  2014年3月晃洋書房
46「マニュアル」の社会史 ―身体・環境・技術―  2014年2月人文書院
45アーモスト大学と同志社大学の関係史 2013年3月晃洋書房
44ランドマーク商品の研究⑤ ―商品史からのメッセージ―  2013年3月同文館出版
43大学の協同を紡ぐ ―京都の大学生協―  2012年5月コープ出版
42アメリカ日系二世と越境教育 ―1930年代を主にして―  2012年2月不二出版
41パサージュ文化論 ―〈花・歌・人形〉の開かれた文化研究―  2011年3月晃洋書房
40公的ガバナンスの動態研究 ―政府の作動様式の変容―  2011年3月ミネルヴァ書房
39金融システム改革と現代経済 2010年3月晃洋書房
38グローバリゼーションとアジア ―21世紀におけるアジアの胎動―2007 年3月ミネルヴァ書房
37アメリカン・ボード宣教師 ―神戸・大阪・京都ステーションを中心に、1869~1890年2004年10月教文館
36メキシコの女たちの声 ―メキシコ・フェミニズム運動資料集―2002年8月行路社
35新島襄全集を読む2002年3月晃洋書房
34グローバル市場経済化の諸相2001 年3月ミネルヴァ書房
33来日アメリカ宣教師 ―アメリカン・ボード宣教師書簡の研究1869-1890―1999年3月現代史料出版
32石井十次の研究1999年3月同朋舎
31『新人』『新女界』の研究 ―二〇世紀初頭キリスト教ジャーナリズム―1999 年3月人文書院
30先住民、アジア系、アカディアン ―変容するカナダ多文化社会―1998年4月行路社
29ハワイ日系社会の文化とその変容 ―1920年代のマウイ島の事例―1998年3月ナカニシヤ出版
28世界経済の構造的変化とマクロ経済政策1998 年3月嵯峨野書院
27在米日本人社会の黎明期 : 「福音会沿革史料」を手がかりに1997年2月現代史料出版
26日本プロテスタント諸教派史の研究1997年2月教文館
25近代天皇制とキリスト教1996 年3月人文書院
24市場・商品開発・企業競争 ―製品革新と市場変容に対する現代的視点―1994 年2月同文舘出版
23技術革新と産業社会1994年3月中央経済社
22山室軍平の研究1991年3月同朋舎出版
21世界経済と南北問題1990 年3月ミネルヴァ書房
20排耶論の研究1989 年7月教文館
19『七一雑報』の研究1986年3月同朋舎出版
18財閥の比較史的研究1985 年2月ミネルヴァ書房
17『六合雑誌』の研究 、『六合雑誌』総目次1984年5月教文館
16和装織物業の研究1982年3月ミネルヴァ書房
15日本の家 ―共同研究1981年3月国書刊行会
14松本平におけるキリスト教 ―井口喜源治と研成義塾1979年11月図書印刷同朋舎
13民友社の研究1977年12月雄山閣
12京都社会史研究1971年5月法律文化社
11戦時下抵抗の研究Ⅱ ―キリスト者・自由主義者の場合―1969年3月みすず書房
10戦時下抵抗の研究Ⅰ ―キリスト者・自由主義者の場合―1968年1月みすず書房
9林業村落の史的研究 ―丹波山国郷における―1967年5月ミネルヴァ書房
8西陣機業の研究1965年9月ミネルヴァ書房
7熊本バンド研究 ―日本プロテスタンティズムの一源流と展開―1965年8月みすず書房
6近畿郷士村落の研究 ―丹波国馬路村―1964年3月同志社大学人文科学研究所
5日本におけるキリスト教と社会問題1963年7月みすず書房
4憲法判例綜合研究1963年4月ミネルヴァ書房
3傳統産業の近代化 ―京友禪業の構造―1959年11月有斐閣
2中小企業組織論1957年10月ミネルヴァ書房
1中小工業經營の研究 ―燕洋食器工業―1956年1月ミネルヴァ書房
※研究叢書を購入ご希望の方は、お手数ですが、出版社へお問い合わせください。

『キリスト教社会問題研究』※年1回発行 (下記には近年発行したものをご案内しています。)
『キリスト教社会問題研究』バックナンバー(学術リポジトリ)1-71+[1958-2022]
巻号発行年月
第71号 2022年12月
第70号 『キリスト教社会問題研究』創刊第70号記念企画 2021年12月
第69号 2020年12月
第68号 2019年12月
第67号 2018年12月
第66号 2017年12月
第65号 2016年12月
第64号 2015年12月
第63号 人文科学研究所創立70周年記念企画 2014年12月
第62号 特集:ミッション高等教育史の可能性 2013年12月
第61号 杉井六郎名誉教授追悼記念号 2013年1月
第60号 2011年12月
第59号 2010年12月
第58号 2010年1月
第57号 2008年12月
第56号 田中真人教授追悼記念号 2008年2月
※『キリスト教社会問題研究』(1冊1,000円)をご希望の方にお送りいたします。
①ご希望の『キリスト教社会問題研究』の巻・号②冊数③ご氏名④ご住所⑤電話番号を明記し、Eメールまたは郵便にて人文科学研究所事務室までご連絡ください。
※発送時に振込用紙を同封いたしますので、到着後、購入代金をお振込みください。

『社会科学』※2010年度より年4回発行 (下記には近年発行したものをご案内しています。)
『社会科学』(学術リポジトリ)1-86;40-52+[1965-2010;2010-2023]
2023年度『社会科学』編集スケジュール[PDF 41KB]
巻号発行年月
第52巻第4号[通巻135号]2023年2月
第52巻第3号[通巻134号]2022年11月
第52巻第1・2号[通巻133号]2022年8月
第51巻第4号[通巻132号]2022年2月
第51巻第3号[通巻131号]2021年11月
第51巻第2号[通巻130号]2021年8月
第51巻第1号[通巻129号]2021年5月
第50巻第4号[通巻128号] 特集:ソーシャル・イノベーション学の総合的研究2021年2月
第50巻第3号[通巻127号]2020年11月
第50巻第2号[通巻126号] 特集:経済制度と社会秩序の形成に関する理論実証分析2020年8月
第50巻第1号[通巻125号]2020年5月
第49巻第4号[通巻124号] 特集:商品と商店 ―ショップとストア―2020年2月
第49巻第3号[通巻123号]2019年11月
第49巻第2号[通巻122号]2019年8月
第49巻第1号[通巻121号] 特集:ラテンアメリカからアメリカ合衆国への移民とエスニシティ 2019年5月 
第48巻第4号[通巻120号]2019年2月
第48巻第3号[通巻119号]2018年11月
第48巻第2号[通巻118号] 特集:ASEAN共同体の政治経済学 ―固有性と対域外関係の視点から―2018年8月
第48巻第1号[通巻117号] 特集:<はざま>から再考する帝国史2018年5月
第47巻第4号[通巻116号]2018年2月
第47巻第3号[通巻115号]2017年11月
第47巻第2号[通巻114号]2017年9月
第47巻第1号[通巻113号]2017年5月
第46巻第4号[通巻112号]2017年2月
第46巻第3号[通巻111号]2016年11月
第46巻第2号[通巻110号]2016年8月
第46巻第1号[通巻109号] 特集:ラテンアメリカにおける国際労働移動の比較研究2016年5月
※『社会科学』(1冊1,000円)をご希望の方にお送りいたします。
①ご希望の『社会科学』の巻・号②冊数③ご氏名④ご住所⑤電話番号を明記し、Eメールまたは郵便にて人文科学研究所事務室までご連絡ください。
※発送時に振込用紙を同封いたしますので、到着後、購入代金をお振込みください。

その他の発行物
書名・誌名発行年月
能勢克男関係資料目録2019年7月
水俣市所蔵・淇水文庫徳富蘇峰寄贈図書目録2017年11月
同志社関連新聞記事スクラップ集成(1916-1945) 第1分冊、第2分冊2017年10月
同志社社会事業史年表(未定稿)幕末~昭和戦前・戦中編2017年3月
平安教会資料目録2017年3月
浮田和民関係資料目録2017年3月

『人文研ブックレット』
No.書名・誌名PDF発行年月
78経営人類学者、「社史」を書く
―「社史」作成からみえる「継ぐ」ということ―
(第105回 公開講演会)
78.pdf[PDF 3.1MB]2023年3月
77アメリカ合同教会の「会衆主義」
―人権と環境問題へのアプローチ―
(第104回 公開講演会)
77.pdf[PDF 2.5MB]2023年2月
76京の都 宮廷文化のリアル
―埋もれた「時」を解き明かす―
(第103回 公開講演会)
76.pdf[PDF 3.9MB]2022年11月
75メガイベントと都市の暴力
(第102回 公開講演会)
75.pdf[PDF 3.6MB]2022年3月
74グリーン社会とソーシャル・イノベーション
―復興10年を超えて―
(第101回 公開講演会)
74.pdf[PDF 4.2MB]2022年3月
73日本企業とアジアの挑戦
―コロナ後の復興に向けて―
(第100回 公開講演会)
73.pdf[PDF 2.2MB]2022年2月
72<性の管理>の近現代史
―日本・ヨーロッパ・アメリカ―
人文科学研究所連続講座2021
72.pdf[PDF 14.5MB]2021年11月
71多文化な日常における防災
―『いつも』と『もしも』をつなぐ―
71.pdf[PDF 11.2MB]2021年10月
70戦後「バラック街」再考
人文科学研究所連続講座2020
70.pdf[PDF 2.7MB]2021年3月
69生き続ける『源氏物語』よみがえる紫式部
―令和時代の古典の楽しみ方―
69.pdf[PDF 3.4MB]2020年11月
68京都が育んだ華道と茶道2020年3月
67同志社大学人文研の過去・現在・未来
(人文科学研究所75周年記念シンポジウム)
67.pdf[PDF 2.5MB]2020年3月
66都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?2020年3月
65若年女性の政治参加 ―女性政治リーダートレーニングの試みから―2020年3月
64キリスト教信仰に基づく女性支援の歴史
― かにた婦人の村の半世紀 ―
64.pdf[PDF 7.5MB]2020年2月
63戦後日本の地方を生きる2019年3月
62ASEAN-日本間の利害関係と東アジアの将来
―資源・一次産品・領有権の視点から―
2019年3月
61パーム油がつなぐ東南アジアと日本 ―生産・消費の現地で何が起きているか―
人文科学研究所連続講座2018
2019年3月
60ベラスケス絵画とスペイン黄金時代美術の形成
―ハプスブルク家、ティツィアーノ、ルーベンスを手掛かりに―
2018年6月
59地域の主体形成と伝統社会 ―京都を中心に―
(連続講座「人文研スコーレ」2017 第2回)
2018年3月
58階級社会と格差・貧困
(連続講座「人文研スコーレ」2017 第1回)
2018年3月
57ギリシア・ローマ史における歴史学と考古学
―歴史像の構築とその方法―
2018年3月
56国家と農業、農村 ― 歴史と現在 ―
(連続講座「人文研スコーレ」2016 秋学期)
2017年2月
55「学都」創生史探訪 ―エリート校と地方都市 ―
(連続講座「人文研スコーレ」2016 春学期)
2017年1月
54香りと音楽2016年11月
53インドネシア・リアウ州のアブラヤシと煙害
―グローバル化が促す農園企業・小農の行動とその帰結―
2016年3月
52沖縄と村から見る戦後の日本2016年2月
51歴史と記憶の形成2016年1月
50都市を占拠する
―闇市・バラック街から見た都市空間の「戦後」―
2015年3月
49戦後日本思想と東アジア ―知識人と民衆―2015年3月
48市民化する住民、開発と公害を生きる2015年1月
47Power in Contemporary Japan2014年12月
46大学はこうしてつくられる ―高等教育の社会史―2013年6月
45カリマンタン/ボルネオにおけるアブラヤシ農園拡大とその影響
―生産システム・地域社会・熱帯林保護―
2013年3月
44金融危機と日本経済2013年3月
43過去の記憶の場としての近代2013年3月
42戦後日本における行動する知識人
―私たちは何を学ぶことができるか―
2013年1月
41植民地支配責任を考える ―歴史と法のあいだ―2012年3月
40アメリカ日系二世と越境教育2012年2月
39グローバル競争枠組みの変化と日本企業の対応
―鉄鋼業・建設業からみる事業システムの進化―
2012年1月
38日本生まれのランドマーク商品たち2011年9月
37同志社大学とアーモスト大学との交流史(続)2011年3月
36今どきの大学生は? ―当世書生気質―2011年2月
35アメリカン・ボード創立二〇〇年2011年1月
34Rakugoと落語
―異文化理解と認知心理学の視点から―
2010年7月
33日独近代社会における健康と身体
―社会の科学化と大衆化の過程で―
2010年3月
32北米日本人移民のトランスナショナリズム2010年2月
31金融危機とプルーデンス政策2009年11月
30同志社のキャンパス・ライフをささえて2009年8月
29大正デモクラシーと現代2009年3月
28狎れた劇薬、ランドマーク商品2008年9月
27同志社大学とアーモスト大学との交流史2008年2月
26公的ガバナンスの動態に関する研究2007年12月
25京都発 人形のすゝめ
四谷シモンとベルナール・フォコン
2007年6月
24中国における産業集積のダイナミズム2007年3月
23近代京都の創造2006年9月
22京都商法をきく ―新しいビジネスモデルを求めて―2006年1月
21ランドマーク商品の破壊力 ―商品史からのメッセージ―2005年9月
20京都の地域政治と鉄道2005年2月
19幕末から明治へ ―時代を読み解く2004年9月
18明治の〈知〉と〈道義〉2004年3月
17日本産業の10年 ―1991~2000年2003年9月
16朝鮮人留学生たちの京都2003年1月
15『新島襄全集を読む』刊行記念講演会2002年9月
14ラテンアメリカの女性はいま
―現代メキシコ女性の現状と主張―
2002年1月
13日本最初の社会主義政党 社会民主党100年2001年9月
12「伝統の都」の近代2001年1月
11花洛の江戸時代2000年8月
10香港というありかた
―「植民地」から「国家を超えた社会」へ―
2000年1月
9『石井十次の研究』刊行記念講演会1999年12月
8日本人から日系人へ ―21世紀の実験場ハワイ―1999年2月
7日本外交「不在」の起源を求めて
―安保条約を再検討する―
1998年2月
6企業と女性 ―雇用平等のフロンティア―1998年2月
5アジアの経済成長と日本経済のあり方1997年2月
4日本企業とアジア1996年1月
3外国人教師の目に映った百年前の同志社1995年10月
2自由の風土・在野の精神
―近代日本における同志社と早稲田―
1995年2月
1外国人労働者と地域社会1994年2月
※『人文研ブックレット』をご希望の方にお送りいたします。
①ご希望の『人文研ブックレット』のNo.及びタイトル②ご氏名③ご住所④電話番号を明記し、Eメールまたは郵便にて人文科学研究所事務室までご連絡ください。