第20期研究会の活動報告

2019~2021年度

※研究課題のリンクをクリックすると、開催された各研究会の内容を見ることができます。

研究会番号研究会代表者研究課題
第1木原 活信
(社会学部)
近代日本の社会事業の形成とキリスト教―欧米思想の受容と
その影響をめぐって―
第2吉田 亮
(社会学部)
第二次大戦後日本の教育再建と日系キリスト教
第3福田 智子
(文化情報学部)
知識発見型データベース作成アプリの開発と日本伝統文化の
分野横断的研究
第4林田 秀樹
(人文科学研究所)
ASEANの連結と亀裂の研究:供給連鎖・資源・領有権の東アジア的
地経学・地政学
第5武蔵 勝宏
(政策学部)
ソーシャル・イノベーション学構築に向けた総合的研究
第6板垣 竜太
(社会学部)
体制形成期北朝鮮の文化史の学際的研究
第7川満 直樹
(商学部)
『商品史文献解題』編集に関する研究
第8菊池 恵介
(グローバル・スタディーズ研究科)
現代レイシズムの批判的比較分析―植民地研究との融合を目指して
第9小林 丈広
(文学部)
歴史学の成り立ちをめぐる基礎的研究―現場と公共性―
第10望月 詩史
(法学部)
近現代日本の保守主義をめぐる思想史的研究
第11中道 一心
(商学部)
サプライチェーンの設計と運営をめぐる産業間・国際比較研究
第12奥田 以在
(経済学部)
京都のコミュニティに関する総合的研究―都市における「つながり」の実証研究―
第13王 柳蘭
(グローバル地域文化学部)
多元的なリスクをめぐる個と共同性に関する学際的研究―移民・難民・災害避難民を軸に
第14佐伯 順子
(社会学部)
京都の茶文化の学際的、国際的見地からの研究と、その地域活性化への還元に関する研究
第15Gill STEEL
(国際教育インスティテュート)
日本と英国の若者と政治―政治行動・政治意識の比較と分析―
第16上田 雅弘
(商学部)
経済制度と社会秩序の形成に関する理論実証分析
第17宇佐見耕一
(グローバル地域文化学部)
ポスト新自由主義時代におけるラテンアメリカの人権レジーム:地域
統合と各国での実践