第21期研究会の活動報告

2022~2024年度

※研究課題のリンクをクリックすると、開催された各研究会の内容を見ることができます。

研究会番号研究会代表者研究課題
第1小山 隆
(社会学部)
住谷悦治日記に関する総合的研究
第2木原 活信
(社会学部)
キリスト教社会福祉の総合的研究
―聖書、歴史、思想、実践―
第3森田 喜基
(キリスト教文化センター)
会衆派教会とは何か
―その信仰と社会的影響についての総合的研究―
第4吉田 亮
(社会学部)
第二次大戦後日本の教育再建と日系キリスト教
第5藤本 昌代
(社会学部)
伝統産業における事業・家族・制度・技術の継承に関する日・中・韓比較
第6福田 智子
(文化情報学部)
近世から近代に至る日本伝統文化の分野横断的研究とデータサイエンス教材への活用
第7服部 伸
(文学部)
戦間期における身体・環境への生政治的介入の国際比較
第8林田 秀樹
(人文科学研究所)
東南アジアの小規模生産者に関する部門横断的研究
―地域経済・社会の内発的発展への貢献を考える―
第9板垣 竜太
(社会学部)
冷戦期北朝觧の文化史:人・情報の流動性に注目して
第10川満 直樹
(商学部)
特産品に関する総合的研究
第11風間 規男
(政策学部)
ソーシャル・イノベーターによる地域実践のための教育プログラム開発の研究
~ソーシャル・イノベーション学構築に向けた総合的研究の展開に向けて~
第12小林 丈広
(文学部)
歴史学と地域社会―京都と南山城地域を中心に―
第13水谷 智
(グローバル地域文化学部)
移民・多文化共生・歴史認識の現在
―植民地研究との融合に向けて
第14望月 詩史
(法学部)
日本保守主義の再検討:「守る」対象の二重構造をめぐって
第15本岡 拓哉
(人文科学研究所)
近現代京都の社会と空間に関する総合的研究
第16中道 一心
(商学部)
サプライチェーンの設計と運営における国際比較
第17王 柳蘭
(グローバル地域文化学部)
コミュニティの維持をめぐるつながりと境界の動態に関する比較研究
―人の移動・交渉・葛藤