このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第9部門研究会の活動報告書をアップしました(2月1日、南北コリア文学芸術の現在と未来―最近の北朝鮮の文化研究の動向と資料について、ほか)

'23年2月13日 更新
第9研究 冷戦期北朝觧の文化史:人・情報の流動性に注目して

日 付:
2月1日
テーマ:
南北コリア文学芸術の現在と未来―最近の北朝鮮の文化研究の動向と資料について
発表者:
金成洙(成均館大)、布袋敏博(早稲田大・名誉教授)、谷川竜一(金沢大)、李禮讚(成均館大)、呉太鎬(慶熙大)、全永善(建国大)、南元鎭(建国大)、河承希(東国大)、韓承大(東国大)

日 付:
12月17日
テーマ:
北朝鮮研究と資料:『北朝鮮実録』を中心に
発表者:
金光雲(慶南大)

日 付:
12月9日
テーマ:
万寿台芸術団の対日文化外交―芸術と宣伝扇動の相克
発表者:
森類臣

日 付:
7月22日
テーマ:
特集「冷戦期北朝鮮の文化史」について
発表者:
板垣竜太・水野直樹・谷川竜一・森類臣

日 付:
6月3日
テーマ:
【公開講演会】平壌美術(ピョンヤン アート):朝鮮画 革命か、芸術か
発表者:
ムン・ボムガン、古川美佳、白凛、板垣竜太

日 付:
5月27日
テーマ:
1946年の普通江改修工事の歴史的連続と断絶
発表者:
谷川竜一

上記の活動報告書は、こちら からご覧頂けます。
第9研究 冷戦期北朝觧の文化史:人・情報の流動性に注目して

日 付:
2月1日
テーマ:
南北コリア文学芸術の現在と未来―最近の北朝鮮の文化研究の動向と資料について
発表者:
金成洙(成均館大)、布袋敏博(早稲田大・名誉教授)、谷川竜一(金沢大)、李禮讚(成均館大)、呉太鎬(慶熙大)、全永善(建国大)、南元鎭(建国大)、河承希(東国大)、韓承大(東国大)

日 付:
12月17日
テーマ:
北朝鮮研究と資料:『北朝鮮実録』を中心に
発表者:
金光雲(慶南大)

日 付:
12月9日
テーマ:
万寿台芸術団の対日文化外交―芸術と宣伝扇動の相克
発表者:
森類臣

日 付:
7月22日
テーマ:
特集「冷戦期北朝鮮の文化史」について
発表者:
板垣竜太・水野直樹・谷川竜一・森類臣

日 付:
6月3日
テーマ:
【公開講演会】平壌美術(ピョンヤン アート):朝鮮画 革命か、芸術か
発表者:
ムン・ボムガン、古川美佳、白凛、板垣竜太

日 付:
5月27日
テーマ:
1946年の普通江改修工事の歴史的連続と断絶
発表者:
谷川竜一

上記の活動報告書は、こちら からご覧頂けます。
お問い合わせ先
人文科学研究所事務室
TEL:075-251-3940
FAX:075-251-3062
E-mail:ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)